ドラム

JTPco Stave Sapele Free Floating Snare

 ステーブ・シェルの製法は「桶」と似ており、長方形の板を円形に並べて接着する。この「桶=ステーブ」シェルの詳細については、こちらをご参照下さい

 要するに、こういうことだそうだ。

「キミらは接着材を鳴らしているのかい? プライウッドのシェルを貼りつけるのには、すごい面積の接着剤が使われているんだぜ。そのうえ、板を無理矢理曲げてあるからストレス(応力)がかかってる。ステーブはそんなコトとは無縁だぜ。接着剤もほんのちょっとしか使ってないし。それに、木目を見なよ。力がかかる上下方向に木目が走っているだろ。フツーのプライウッドは木目が横になってるじゃないか。これじゃ、力を支えられないよ。どうだい。ステーブはプライよりも全然いいってことがわかるだろ?」

 というわけで、ステーブ・シェルのドラムセットとスネアをいくつか所有しているが、またまた買ってしまった。

 前回は、直接Joshua Tree Percussionというメーカーから、シェルを買ってパーツを組み、18インチのキックを作った。パーツって高いんだよね。スネアを作るとなると、シェルよりもパーツの方が高くなってしまったりする。それって、なんとなくサビシイ。

 そんなある日、フリー・フローティング用のステーブ・シェルがあることを発見する。このシステムは、パールとグレッチから出ているが、なんの加工も無しにシェルがカンタンに交換できる。なるほど。じゃ、ちょっといってみようかということで、シェルを購入し、ドナー用のフリー・フローティング・スネアをオークションで入手した。

 シェルはJoshua Tree Percussion製のサペリのステーブ。サペリって材は、アフリカ産で、マホガニーに近いらしい。ググってみると、タマのスネアで外装の化粧板に使ってるのがあるね。他はアコギのサイドとか。厚さは12.7mm=1/2インチと厚目で、エッジは45度。セミ・グロスの塗装済みで、ちょっとだけキルテッドかな。

 ドナーはパールのFS1435ってやつ。スチール胴のピッコロだ。メジャーなのはFB1435っていうブラスの方だけど、フープはプレスの方が好きなのでFSにした。

 このフリー・フローティングは、時代によって変遷がある。テンション・ボルトを止める、通常のスネアだとラグに当たる部品は、ポストと呼ばれる。初期はこれが六角柱だったが、現在は円筒だ。これってどうかな。円筒になっちゃったので、事実上ポストを外すのが不可能に近い。かつ、ちゃんとフレームに固定しづらいのだな。来たときにはやっぱり緩んでおり、なんとか締め上げたのだが、固定用のボルトが1/2インチだよ。なんでインチなんだろ。また、フリー・フローティングは他のスネアのほとんどが内面当たりになっているのに、ずっと全面当たりを守っていたのだが、2005年にスイッチがグライド・ロックに変更され、同時に内面当たりになった。こいつは、変更前の全面当たりのものだ。

 ではバラシましょう。ポストの固定にちょっとてこずる。金属部品にはクレ・スーパーポリメイト。各部をグリスアップ。エッジにはろうを塗布。ボルトにはナイロンワッシャーを追加。ヘッドはレモのコーテッドアンバサダーとスネアサイドという定番。スナッピーはパールのノーメッキ内面当たりに交換。はいできあがり。

 では叩いてみましょう。あー、そうですか。こんなカンジね。

Joshua Tree Percussion Stave Sapele Free Floating Snare
 (JTPco ステーブ・サペリ フリー・フローティング・スネア)
 サイズ:   14×3.5

 シェル:   ステーブ・サペリ 12.7mm
 カラー:   ナチュラル(セミグロス・ラッカー)
 フープ:   スチール 2.3mm 10テンション

 スイッチ:  両側調整

 スナッピー: パール 20本 ノーメッキ 内面当たり

 ヘッド:   レモ・コーテッド・アンバサダー / レモ・スネアサイド

 年式:    09年

 ピッコロだと、木目があんまり見えないので、ステーブ感が低いね。

 昔のフリー・フローティングのポストは六角柱だった。

追記:
 手放しました。

banner
Last Update : 2002/07/18